★お知らせ
新小5の対面授業の募集を開始(1/10)
★お知らせ
オンラインはスポット授業から募集を開始します(2月以降)
●対面授業
春日部市周辺の予習シリーズベースで学習中の算数が苦手な小4・小5を対象
●オンライン(スポット)授業→募集準備中
広い学年成績の方を対象
●オンライン(レギュラー)授業→募集準備中
予習シリーズベースで学習中の算数が苦手な小4・小5を対象
●図解サービス for SAPIX→募集準備中
質問に図解をお返しする単発のサービス(条件を満たす方は無料)

募集の対象になる方
文字通り「個人」事業なので、大変心苦しいのですが以下の方に限定させていただきます。
対面授業
一次募集(2023.1~)
東武野田線「岩槻」~「七光台」
東武伊勢崎線「春日部」~「新越谷」
近辺の方
二次募集(2月以降開始予定)
東武野田線「大宮」~「七光台」
東武伊勢崎線「春日部」~「新越谷」
京浜東北線「大宮」~「南浦和」
武蔵野線「南越谷」~「南浦和」
近辺の方
三次募集(3月以降開始予定)
東武野田線「大宮」~「流山おおたかの森」
東武伊勢崎線「東武動物公園」~「草加」
京浜東北線「大宮」~「南浦和」
埼京線「大宮」~「武蔵浦和」
武蔵野線「南流山」~「武蔵浦和」
近辺の方
オンライン授業
一次募集(2023.2月以降)
関東にお住まいの方
二次募集(2023.2月以降)
その他の地域の方
→オンライン授業(レギュラー/スポット)の募集要項・料金問い合わせ・申し込みへ
対面授業の募集要項
対象学年
一次募集
新5年生(現4年生)の方
二次募集(2月以降)
新4年生(現3年生)、新5年生(現4年生)の方
新3年生、新6年生の方はオンラインでのスポット授業をご利用下さい
科目
原則として算数のみ
但し、授業を5回以上実施し「指導が軌道に乗った」と私が判断した生徒さんに関しては他の科目も指導致します
通塾先
「予習シリーズ」ベースのカリキュラムの塾に通っている(または通う予定の)方
予シリベースの通信の方はお問い合わせ下さい(学習管理・進路相談など教科指導以外のサービスの要否可否を検討)
SAPIXに通塾中の方は「図解サービス for SAPIX(企画中)」を、
その他の塾にお通いの方や塾なしの方はオンラインでのスポット授業をご利用下さい。
成績
算数が苦手なお子さん(イメージとしては「四谷組分け偏差値50を安定して超える」のが目標の方)
算数が得意/難関校を目指して「成績をもっとアップさせたい!」という方はオンラインでのスポット授業をご利用下さい
指導内容
「予習シリーズ(と周辺教材)」を使った授業の予習・復習、テスト対策
受験学年まで指導が継続した場合は、もちろん過去問指導も可能です。
その他詳しい指導内容・スタイル・ポリシーについては「そうちゃ式家庭教師の特徴」を御覧下さい
ご利用料金
入会金等は不要です。授業料+交通費がご利用料金になります。
月4回の場合、小4で1時間あたり野口英世5枚くらい。月1回,月2回など月4回未満は割高になります。くわしくは下記フォームでお問い合わせ下さい。
原則として授業ごとのお支払いをお願いしますが、双方同意の上で月末払いにできます(ほとんどのお客様が月末払いに移行しています)
月末払いの場合、銀行振込(東京三菱銀行など)も可能です(オンライン決済は準備中)。手数料はご負担下さい
指導頻度
月1回、月2回、週1、週2など御家庭の希望に従います。
但し、週1回未満の頻度をご希望の場合は、その旨を「申し込みフォーム」にご記入いただいた上で授業開始前の合意を条件とします。(その頻度での指導内容をご納得いただきたいのと、毎週の授業を申し込まれて毎週その時間帯を空けているのに実際は月1・2回というのは勘弁して欲しい…からです)
授業時間
原則として2時間ですが、双方の時間的都合が合えば延長も可能です。延長料金は面談時等にお問い合わせ下さい(2時間料金の1.5倍よりも割安に致します)。
授業開始までの流れ
①応募
応募フォームでお申し込み下さい
↓
(条件に合う方には募集通過を返信でお知らせ)
↓
②打ち合わせ
メールまたはオンライン(meet/zoom)で体験授業の日時・内容について打ち合わせ
↓
③体験授業&面談(有料)
ご挨拶と当日の予定確認をした後、1時間ほどの体験授業
体験授業後に、生徒さん・保護者様と私の三者で面談を行いご要望を十分に伺った上で、今後の学習の見通しを申し上げ、それにそった授業のプランを提案します(プランの提案が数日後の場合もございます)。
体験授業&面談は2時間授業の約50%と往復の交通費をいただきます。
↓
④授業お申し込み
十分ご検討後、受講を希望される場合は授業の正式な申し込みをしていただきます。
↓
⑤授業開始
授業を開始致します。生徒さんとご家庭の目標達成に向けて全力を尽くします!
ご応募はコチラ
のフォームからお願いします
オンライン授業の募集要項
2023年度オンライン授業は「レギュラー授業(予約した日時に定期的に実施)」と「スポット授業(不定期に募集して実施)」の2つの形態で実施します
管理人「そうちゃ」は不器用な性格なので多数のレギュラー生徒さんを抱えられません。そこで、スポット授業で出来るだけ広範囲の方に授業をお届けできるように努力します
学年と科目
レギュラー授業(2023年4月以降募集予定)
新5年生(現4年生)の方
算数のみ(但し、授業を5回以上実施し「指導が軌道に乗った」と私が判断した生徒さんに関しては他の科目も指導致します)
スポット授業(2023年2月以降募集予定)
小学生の方
主に算数
*スポット授業は当サイト,twitter,「そうちゃ式」メルマガで随時募集を告知します
通塾先
レギュラー授業
「予習シリーズ」ベースのカリキュラムの塾に通っているまたは通う予定の方
予シリベースの通信の方はお問い合わせ下さい(学習管理・進路相談など教科指導以外のサービスの要否可否を検討)
SAPIXに通塾中の方は「図解サービス for SAPIX」を、その他の塾にお通いの方(塾なしの方)はスポット授業をご利用下さい。
スポット授業
主に「予習シリーズ」ベースの塾に通っている方、その他(その都度指定)
成績
レギュラー授業
算数が苦手なお子さん(イメージとしては「四谷組分け偏差値50を安定して超える」のが目標の方)
スポット授業
その都度指定(限定なし)
算数が得意/難関校を目指して成績をもっとアップさせたい御家庭はこちらをご利用下さい
ご利用料金
入会金等は不要です。
月4回の場合小4で1時間あたり野口英世5枚半くらい。月1,月2など月4未満は割高になります。くわしくは下記フォームでお問い合わせ下さい。
原則として授業ごとの前払いをお願いします。
現在支払い方法は、銀行振込、クレジットカード・キャリア決済(noteを利用予定)、コンビニ払い・ペイデイ・Paypalなど(storesを利用予定)
手数料はお客様のご負担になります。
指導頻度
レギュラー授業
月1回、月2回、週1、週2など御家庭の希望に従います。
但し、週1回未満の頻度をご希望の場合は、その旨を「申し込みフォーム」にご記入いただいた上で授業開始前の合意を条件とします。(その頻度での指導内容をご納得いただきたいのと、毎週の授業を申し込まれて毎週その時間帯を空けているのに実際は月1・2回というのは勘弁して欲しい…からです)
スポット授業
定期または不定期に当サイト,twitter,そうちゃ式メルマガで募集します。
原則としてスポット授業では次回授業の予約はできませんが、熱意ある御家庭には、ご利用料金前払いで予約をする場合もあります(準レギュラー生)。
そうちゃ式メルマガへの登録はコチラ
授業時間
レギュラー授業
原則は1回1.5時間ですが、料金43倍で2時間への延長も可能です(毎週でも希望日時だけでも可)
スポット授業
20分~120分(募集時に告知または希望に応じます)
指導形態
「google meet」または「zoom」を用いたビデオ通話で授業を行います(google meet の公式サイト)(zoomの公式サイト)
板書として講師のパソコンまたはタブレットの画面が表示され、授業後に画像として(解き直しプリントの形になる場合もあります)閲覧・印刷できます。詳しくはコチラのページをごらん下さい。
必要な機器
必須:メインの通信機器
音声通話をして講師の板書を見る ために、最低1台のタブレットかPCが必要です(板書を読めるならばスマホでも可能?)
マイク付きのイヤホンがあれば音声通話がしやすくなり、授業に集中できるでしょう。
任意:生徒さん手元のカメラ
生徒さんの手元(ノート)だけを写す、いわゆる「書画カメラ」(書画カメラ@amazon)です
「そうちゃ式 オンライン」では授業後に板書をまとめて送信しますので「板書を写す」必要はありませんが、問題を解くのは生徒さんの手元の(アナログの)ノートになります(後述の理由からweb上のホワイトボードは使用しません)
そこで、問題を解く様子を確認するために、生徒さんのノートをこちらに見せてもらう場面があります。
このとき書画カメラがあると講師に手元の様子を詳しく見せることができるので、よりきめ細かい指導が可能になります。
ただ、書画カメラは必ずしも必要ではありません。
メインで使っている機器がタブレット・スマホの場合は「ノートを見せて」と言われたときだけカメラの向きをノートに向けてもよいですし、メイン機器とは別のスマホでも「google meet」に参加してスマホのカメラをノートに向けておけば書画カメラの代わりになります(書画カメラになるスマホスタンド@amazon)
オンライン指導の可否
物理的に通信が出来ても、私から見て「オンラインでは指導が難しい」と判断した場合は残念ながらオンライン指導をお断りさせていただく場合がございます。
指導が難しい事由の例
・対面指導しないと授業に集中させることが難しいお子様
・対面でないとコミュニケーションが取れないお子様
・対面でないと指導が難しい教材(切り貼り工作)を扱う授業
・対面でないと復習素材を作成できないお子様
4回目の授業までの様子を総合的に観察して可否を判断させていただきます。
オンライン受講までの流れ
レギュラー授業
①応募
「応募フォーム」でご応募下さい
↓
条件を満たす方にこちらより返信致します。満たさない方はご希望があればスポット授業の優先予約を致します
↓
②接続テスト兼面談(10分まで無料)
↓
(体験授業&面談の受付開始)
↓
③体験授業&面談の申し込みとご利用料金(1.5h授業の1/3ほど)のお支払い
↓
(メールまたはオンラインで打ち合わせ)
↓
⑤体験授業(約30分)と面談(約30分)を実施
↓
(御家庭でご検討)
↓
⑥入会お申し込みと次回授業予約(2週間以内にお申し込みが確認できない場合はキャンセルとさせていただきます)
応募フォームはコチラ(準備中)
現在準備中です。開始までお待ち下さい
スポット授業
募集
当サイト,twitter,「そうちゃ式」メルマガで募集ページへのリンクを御案内します
↓
①募集ページからフォームで御応募いただきます
↓
条件を満たす方にこちらより返信致します。
その他の方はご希望があればキャンセル待ちや次回スポット授業の優先予約を致します
↓
◎初回の方:接続テストと簡易面談(10分まで無料)
↓
②お申し込みとご利用料金の前払い
↓
③メールまたはオンラインで打ち合わせと資料(授業で使用する問題など)のやり取り
↓
④オンライン授業の実施
↓
⑤授業後、板書など授業資料を送信(または生徒さん専用ページにアップロード)
スポット授業の応募ページサンプルはコチラ(実際の応募はできません)

オンライン授業/学習相談を始めます
全国どちらにお住まいの方にも授業/学習相談をお届けします。
オンライン授業/学習相談の仕組み
講師側がご家庭から事前に問題画像などを受け取った場合は、それを貼り付けた板書を予め準備するように努めます。
授業中、講師は説明・応答を行いながらデジタル板書を作成します。
((板書例))
生徒さんは板書を見ながら説明を理解し、場合によっては板書(手書き環境がある場合)や手元のノートに書き込みをおこないます。
板書をノートに移す必要はありません。デジタル板書は「google jamboard」のブラウザ版を使用するので、授業終了後も生徒さんはパスワード付きの個人専用ページからパソコンやスマホで好きなだけ見直して復習することが可能です。(個人専用ページのサンプルはこちら。パスワードは「0000」)
デジタル板書・個人専用ページはオンライン授業だけでなく対面授業を含めた全生徒さんに用意致します。
必要な機器
➀講師と音声通話する ➁講師が作成するデジタル板書を見るために、ご家庭にタブレット・ノートPCが最低1台は必要です。スマホでも画面の板書の文字が読めるなら可能です。
マイク付きのイヤホンがあれば音声通話がしやすくなり、授業に集中できるでしょう。
生徒さん側のカメラは必ずしも必要ではありませんが、あった方がきめ細かな指導が可能です。
オンライン指導の可否
物理的に通信が出来ても、オンラインでは指導が難しいと判断した場合は「学習相談」の実施をもって代えさせていただく場合がございます。
(オンラインが難しい事由の例)
・対面指導しないと授業に集中させることが難しいお子様
・対面でないとコミュニケーションが取れないお子様
・対面でないと指導が難しい教材(切り貼り工作)を扱う授業
・対面でないと作成できない素材(復習カードや復習プリント)が必要なお子様
首都圏にお住まいの方は、最初の数回は対面授業を受けていただくことをオススメします。
地方にお住まいの方に向けて、オンライン指導受講のガイドラインを準備中です。
家庭教師の詳細
「そうちゃ式」の特長
20年以上に渡って改良を重ねました。
➊授業の分かりやすさ
➋どんな生徒にも対応する力
➌定着させるノウハウ
➍柔軟な授業プラン
盤石の分かりやすさ
当サイト及び姉妹サイト(国語・英数)を見ている方には、お分かりですね。算国理社英すべての科目を分かりやすくイラスト・図にして説明できます。
講師プロフィールもあわせて御覧ください。
百戦錬磨の対応力
20年のプロ経験がありますので、対応力が違います。
どんな性格の生徒さんにも
個別塾では「集団が嫌い」「人見知りの激しい」生徒さんに優しい授業を「やる気の無い」生徒さん相手には楽しく盛り上げる授業をする一方、集団塾では「学力が低い」「暴れん坊」な生徒さんと文字通り「取っ組み合い」もしてきましたので、どんな性格の生徒さんにも一定の対応能力がございます。
どんな学力の生徒さんにも
東大早慶や御三家の受験生から落ちこぼれ寸前・不登校寸前の生徒さんまで見てきましたので、どんな学力の生徒さんにも一定の対応能力がございます。
勉強が得意な生徒さんには、さらに効率的な解法・発展問題の考え方を解説してレベルアップを、勉強が苦手な生徒さんには、図や自作教材で楽しさを教えてモチベーションアップを図ります。
どんな科目にも
文系出身で得意科目は国語と社会でしたが、塾講師としては中学受験の算数と理科の仕事が大半でした。その結果(高校受験までなら)どの科目もプロレベルで指導できる「マルチクラス」の講師になりました。
「定着させる」ノウハウ
塾でも家庭教師でも「授業が終わったら教わったことを忘れてしまう・定着できない」というのが多くのご家庭の悩みです。「そうちゃ式」の家庭教師は教えっぱなしではなくカード・プリントなどの「復習素材」を残します。それらの「復習素材」を反復するすれば「解き方」が定着して「考え方」もレベルアップが可能です!
復習カード
一般的に紛らわしい・間違えやすい事項、その生徒さんの苦手な事項をカードにして「毎週」復習してもらいます。
特に摸試・入試前に威力を発揮して、ほぼ全員の生徒さんが入試直前に「カードがあって良かった…」と言っています。
復習プリント
イメージとしては、板書の代わりにA4横の紙の左に問題・右に説明を書いたものです(図のaとb)。
このままでも「右を隠して左を見ながら解く。右をノートに写す」などして復習定着に使えますが、コンビニ等で2枚を合わせてA3縦の大きさにして70%縮小コピーするとA4で1枚の復習プリントになり(c)保管が簡単になります。
算数が苦手な人は、右の図解を自分でも同じように書けるよう練習すると実力が上がっていきます。
過去問プリント
特に志望校の過去問で理解できなかったものをプリントにしたもので、表が問題と解答スペース裏が解説になっています。これを何度も繰り返すことで総合的な力が身につきます。
デジタル板書と個人専用ページ
オンライン授業だけでなく、対面授業を含めて全生徒さんに「生徒さん専用ページ」を用意致します。
授業終了後も専用ページから板書を確認して復習することが可能です。
詳しくは関連記事「家庭教師の授業スタイル」を見て下さい
柔軟な受講プラン
授業の頻度について、一般的な「週1回の授業」だけでなく「月2回・3回の授業*2」や「テスト前にテスト対策の授業を数回」「休みの間に短期集中の授業」など、各ご家庭の希望にできるだけ対応致します。
*1:面談を経た事前の合意が必要です。
サービスの詳細
対象地域
対面授業
関東地方在住の方(東武伊勢崎線・東武野田線「春日部」から1時間30分程度の範囲。応談)
オンライン授業
通信可能な地域。
但し「そうちゃ式」がオンライン授業では十分に指導できないと判断した場合は「授業」でなく「学習相談」などで変えさせていただく場合があります(授業よりもお値段は安くします)。
首都圏在住の方は最初の数回は対面をオススメします(交通費のご負担がかかってしまいますが…)。
サービス内容(2019.10.21改定)
体験授業・面談によるこちらの所見をもとに、ご家庭との話し合いを行い、できるだけ御要望に合わせたサービスを提供致します。
入塾準備(~小3)
集団塾のフォロー(小4小5)
塾なし受験のサポート
志望校対策(小6)
ご利用料金(2021.11.13改訂)
入会金
入会金は不要です。ご利用料金は「授業料+交通費」になります。
授業料(2019.9.26改訂)
学年と内容で異なりますが、中学受験生の授業を週1回(月4回)2時間実施の場合で「1時間あたり野口英世5枚」前後です。(月4回未満や1回2時間未満の授業はこれより割高になります)。
詳しい料金はお問い合わせください。体験授業と面談時に交渉致しましょう!
交通費
電車・バス等の交通費を実費でいただきます。電車代は東武線「春日部」から計算して下さい。
お支払い方法
毎週受講のご家庭は月末払い、それ以外のご家庭は毎回授業後に、現金でのお支払いをお願いします。領収書はPDFを送信致します。
授業開始までの流れ(2019.9版)
「そうちゃ式」は急かしませんのでご安心下さい。
- お問い合わせ→詳細のご案内メール
- 体験授業のお申し込み→メールで打ち合わせ
- 体験授業&面談→授業プランのご提案
- 授業のお申し込み→授業プランの決定
- 授業開始
❶お問い合わせ
ページ一番下のボタンからお問い合わせ下さい(問い合わせフォームが開きます)。対応可能な曜日と時間帯、詳しい料金表など詳細をご案内致します。
❷体験・面談のお申込
受講をご希望の場合は体験授業の申し込みをして頂き、メールで日時内容について打ち合わせをさせていただきます。
来季や来年度向けの予約・登録のみも可能です。
❸体験授業と面談(有料)
ご挨拶と当日の予定確認をした後、1時間ほどの体験授業を受けていただきます。
体験授業の後に、生徒さん・保護者様と私の三者で面談を行いご要望を十分に伺った上で、今後の学習の見通しを申し上げ、それにそった授業のプランを提案します(プランの提案が数日後の場合もございます)。
体験授業&面談は2時間授業の約50%と往復の交通費をいただきます。
❹授業のお申込
十分ご検討後、受講を希望される場合は授業の正式な申し込みをしていただきます。
❺授業開始
授業を開始致します。生徒さんとご家庭の目標達成に向けて全力を尽くします!
お問い合わせ

学習相談の詳細
学習相談のみをお求めやすい価格で利用できます。
コメント