算数が苦手なお子さんには「公式」と「代入」を教えると良い | そうちゃ式 総本部

算数が苦手なお子さんには「公式」と「代入」を教えると良い

「算数にはひらめきが必要なのに、うちの子にはひらめきがない(泣)」という保護者の方へ。嘆く必要はありません。ひらめきが無くても算数はできますよ!だって「公式」という強い味方がいますからね!

スポンサーリンク

歴史の点数を上げたい受験生と保護者の方へ

年表・年号・地図・書き取りテストなど400枚のプリントがセットになった歴史教材で模試入試対策♪ 興味がある方はコチラ

「公式」学習の利点

ひらめきだけで解いている子は、ある時点で限界に達したあと収拾がつかなくなり、急激に衰えることがあります。(限界に達しない天才君も1000人に1人くらいはいるでしょうが…)

それに対して「公式」という型を身につけている子は、難問に対応できないこともあるかもしれませんが、いつも一定の水準で解けるので、本人も安心して問題を解けます。安心してとけば応用問題を考える余裕もできます。

また(後で述べますが)公式は解法という知恵を抽象化したものなので反復・記憶がしやすく、一気に思い出すことが可能です。

さらに中学進学後は算数が数学(代数と幾何)になり、代数はまさしく「代入」が作業の中心になるので、数学の考え方に馴染みやすくなります。

このように、「公式」学習は良い事だらけです。

公式悪者論への意見

もちろん反対意見もあります…

例えば「わざわざ公式にしなくても、仕組みが理解できていれば当然分かるでしょ」とか
「考えるのが勉強(算数)なのに公式を暗記させるのはダメでしょ」とか

しかし、それは「ひらめきのある」「出来る」お子さんしか見ていない意見です。

(性格的に真面目でも)算数が苦手・嫌いという生徒に摸試・入試であと3点、あと5点をとらせるのがいかに大変な事か…
(^_^;)

公式を暗記して3点上乗せできるなら絶対に暗記させるべきです。

公式は「考える力」の前提

「公式」「あてはめ」と聞くと、なにか杓子定規で融通の効かない頭の固い子になるのではないか?思考力を養う妨げになるのではないか?と思う方もいるかもしれませんが、そんな事はありません!

もちろん、超優秀で公式を「暗記」していない生徒はたくさんいます。しかし公式と違う独自の解法で時間内に正答にたどり着く生徒はほとんどいません。つまり、「暗記」はしていなくても公式通りに解くのが普通です。

勉強に限らず、日常生活にもたくさんの(文字になっていない)「公式」があって、それに従っているのではないでしょうか?例えば、カレー(ソース)とミートソースとパスタが別々に出されたとして、カレーをミートソースに入れたものをズゾゾーと食べる人はいませんね(笑)「ソースを主食にかけて食べる」という公式に従って、カレーかミートソースをパスタにかけて食べるのが普通でしょう。なかにはカレーとミートソースをまぜてパスタにかけたり、パスタをミートソースの方に入れたりなどの「応用」をあえてする人もいるかもしれませんが。

このように、「公式」は基本的な考え方・行動の仕方を定めた知恵と考えて良いのではないでしょうか?

まず「解ける」喜びを味合わせよう!

この先人の知恵を有効に活用するのが省エネルギーで解けるようになる近道です。

なにより、算数が嫌い苦手な子に問題が解ける感覚・解ける喜びを味合わせるのには「公式」「あてはめ」という手順を教えるのが一番なのです。

自分の経験では、「公式」を「ワザ」「テクニック」等と言い換えると、多くの子供は喜んで覚えます。

算数が苦手な生徒は「考えろ」「考えろ」と言われても途方に暮れてしまいます。「考える」のは応用問題にとっておき、まずは基本問題を公式通り速く正確に解けるようにするのが良いでしょう。

また、いわゆる「ひらめきのある」子で図などで考えれば分かる場合でも「図ベースの説明が理解できたら、以降は公式ベースの解き方で復習定着を図る」これが基本になります。試験中はスピードが要求されるので公式ベースで瞬時に答えが出せる(頭を使わない)のが望ましいからです。

公式を覚えるコツ

公式を簡単に覚えて忘れないコツをお話しします。

公式を憶えるコツ

①右辺だけで左辺を含めて憶える

②見るだけでなく、音読する

③ゴロを良くするために簡略化する

左辺を含めて覚える

適切な公式をパッと選ぶためのコツです。

例えば「長方形の面積=たての長さ×よこの長さ」という公式を覚える場合に、右辺(たての長さ×よこの長さ)だけを覚えようとする生徒さんがいます。

しかし、このやり方だとテストの時に意外と思いつかないことがあります。

テストで思い出すコツは、左辺も含めて全部を覚えることです。

左辺も憶えることで「聞かれているのが面積だ」→「『面積=』で始まる公式は…」→「あれだ!」と公式を瞬時に選択できます。

音読する

記憶に定着させるためのコツです。

何十回と繰り返し唱えることで、目だけでなく耳で覚える効果があります。

この時に上で書いたように左辺も含めて音読することで効果が倍増します。

簡略化する

音読の反復回数を増やすためのコツです。

例えば「長方形の面積=たての長さ×よこの長さ」という公式を覚える場合に、「長方形の面積」「イコール」「たての長さ」「かける」「よこの長さ」では早口言葉のようでwリズミカルに反復して音読できません。

そこで「たて」「かけ」「よこ」と簡略化することで「めんせきいこ~るたてかけよこ」とリズミカルに暗唱できるようになります(かけ算→面積と分かっている子の場合)。

まとめ

公式学習の良さが分かりましたか?次は覚えるべき公式を知りたくなりますよね?現在、覚えるべき公式をまとめたページを作成中です。

爽茶そうちゃ

最後まで読んでいただきありがとうございました!

この記事があなたの役に立てたら嬉しいです♪

お知らせ

歴史の点数を上げたい方へ

年表・年号・地図・書き取りテストなど450枚のプリントがセットになったオリジナル歴史教材で模試入試対策♪ 興味がある方はコチラ

2025年度生徒さん募集

2025年度の生徒さんの募集を開始しました
詳しくはコチラのページを御覧下さい

学習相談

新4年生の方を対象に学習相談/授業を実施します(2次募集はサピックス新越谷校・南浦和の方が対象。締め切り1/27)。応募はコチラから

コメント