予習シリーズ(四谷大塚/早稲田アカデミー(Wアカ))5年算数の学習法 | そうちゃ式 総本部

予習シリーズ(四谷大塚/早稲田アカデミー(Wアカ))5年算数の学習法

四谷大塚・Wアカなど予習シリーズベースの学習をしていて算数が苦手な小5の中学受験生の方へ

この記事では東大卒講師歴25年の図解講師「そうちゃ」が学習上のポイントを解説します。予習・復習にお役立て下さい。

スポンサーリンク

歴史の点数を上げたい受験生と保護者の方へ

年表・年号・地図・書き取りテストなど400枚のプリントがセットになった歴史教材で模試入試対策♪ 興味がある方はコチラ

はじめに

予習シリーズの特徴と対策

特徴~長所

四谷大塚やWアカデミー等で使用される「予習シリーズ」は、首都圏の大手集団塾では唯一の「良くまとまったテキスト」です。

学習対象が明確

各単元で学ぶことが絞られているので、その週に習得すべきことがはっきりしている。

学習サイクルが明確

5回に1回のテストでテストの前週には総合(復習)回があるので「インプット→アウトプットの練習→テスト」という学習サイクルを作りやすい

予習復習がしやすい

きちんとした「テキスト」がないSAPIXはもちろん、まとまりに欠ける日能研のテキストより体系的なので、予習はもちろん、復習もしやすい。

特徴~短所

分野が頻繁に変わる

日能研・SAPIXに比べると、扱う分野がコロコロ変わります。そのためテストの出題分野が数・図形・特殊算のように広い分野に渡って大変かもしれません

*2021年改訂ではある程度分野がまとめられました

講習中にもカリキュラムが進む

2021年度4年生から、夏期講習中にも単元が進むようになりました。(講習前半は復習、後半に単元進行)

対策:通常期は基本の定着を優先

テキストがまとまっていて復習もしやすいので、レベルに応じた使い方ができる。

算数が得意な人はテキストの完全理解と定着を、算数が苦手な人は通常期は「穴」が出来ないように各回の例題と基本問題の完全定着を目指した反復を優先して休みを利用して応用問題に着手する。

2021以降の改訂版の特色

通常時のカリキュラム進行ペースが少し速くなりました。さらに講習中もカリキュラムが進行するので、全体的には大幅にペースが上がりました(SAPIXよりも速くなった)

さらに、難しめの問題への導入になっていた「応用例題」が無くなったので、練習問題のハードルが高めになりました。

算数が苦手な人は無理をせず、基本問題までを「完璧」にすることを最低ラインにしましょう。

5年次学習の注意事項

5年はつまづきの時期

5年内容は4年と比べて難しいです。

4年の受験算数は学校算数よりも2年分くらい先なのに対して、5年の受験算数は学校算数よりも4~5年先進んでいて、一部は高校数学レベルです。
当然、理解と定着に時間がかかります。

しかも、その難しい内容は4年次の受験算数を前提にしているので、授業を受ける日に4年次の内容が正しく理解定着されて、授業を受ける準備ができていないと難しさは倍増してしまいます!

例えるなら、4年次の学習はは各分野の「低層(一/二階)部分」を作るのに対して、5年次の学習は「中層」または「高層」を作るようなもの

したがって4年次の内容が未定着または学習に穴があった(図も書かずにテキトーに解いてカンの良さで正解していた等)場合、5年次には急に「分からない」「解けない」「正答できない」「定着しない」という状態になってしまうことがあります。

このように
①学習内容が難しい
②4年内容の正しい理解と定着が前提
の二重の意味で5年次の学習はハードです。
5年になって急に算数でつまづくのも不思議ではありません。

対策

予習的復習

上で述べたように、5年次の授業は4年次内容の理解を前提に行われます。つまり5年のテキストには同分野の4年のテキストの数単元分が含まれているのです。

ですから、4年次と同じように授業を受けると、授業時間内に問題を理解し解法を定着するのが難しいことが増えてくるでしょう。

そこで予習の際には、まず授業の前提になる4年次の内容を復習再定着し(そうちゃ式では「予習的復習」と呼びます、それから授業の予習をすると良いでしょう。

範囲を絞る

それでも算数が苦手な生徒さんの場合は、授業の全内容を理解定着するのが難しいこともあるでしょう(応用例題や練習問題など)
その場合は学習範囲を絞って(初習時は練習問題はやらない等)、空いた時間と労力で反復回数を増やしましょう。

基本を固めておけば、6年以降に逆転のチャンスが巡ってきます。

ヨリシス by そうちゃ式(再企画中)

(各単元に「ヨリシス」へのリンクがあります)

以上のような予習シリーズを使った5年時の学習の悩みとつまづきを解消するために、講師歴25年の図解講師「そうちゃ」が「ヨリシス (Yo-Resys) by そうちゃ式」の作成を開始しました(2024年度完成を目指します)

「ヨリシス by そうちゃ式」は、算数が苦手な人でも理解しやすいように「予習シリーズ」の中身を並べ替えて(=再体系化:リシステマイズ(resystemize))、間に補完問題を入れてスモールステップ化したものです

算数が苦手な人でも、つまづいた例題・基本問題・練習問題の前にある「補完問題」を学習すれば、つまづきが解消して練習問題も解けるようになるでしょう。

3/12組分けTの範囲

学習ガイド

優先度が高い(後の学習に一番重大な影響がある)順に並べると

3回「割合」>1回「約数倍数」>2回「図形の面積」=4回「差集め算」

になります。

5(上)1回「倍数と約数」

これで約数/倍数はほぼ完成です。この後の「数の問題」の分野で「九九」のように使うので重要です。

ヨリシス「5(上)1回:約数と倍数」は作成中なので、そうちゃ式「(公)倍数約数のまとめ」を参照して下さい

5(上)2回「いろいろな図形の面積」

比を使わない図形分野の「終着駅」です。
(入試では比を使った図形問題が主流)

申し訳ございません。ヨリシス「5(上)2回:いろいろな図形の面積」は未作成です

5(上)3回「割合」

「濃度」「売買」の基礎なので非常に重要です

ヨリシス「5(上)3回:割合」は未作成なので、そうちゃ式「割合の基本」「相当算」「やり取り算」を参照して下さい

5(上)4回「差集め算」

「和と差」分野の線分図系の「終点」なので難しいかもしれない。
余裕がなければ基本だけ理解定着させましょう

ヨリシス「5(上)4回:差集め算」を見て下さい。

基礎から体系的に学びたい人は、そうちゃ式「差集め算」「過不足算」を参照して下さい

5(上)5回「総合」

(総合回の内容は1~4回に混ざっています)

下のテキストの問題番号から各記事へジャンプできます

テキスト問題へのリンク

◆基本(1回対応)[1(1)(2)(3)/2(1)(2)(3)/3(1)(2)(3)
(2回対応)4(1)(2)(3)/5(1)(2)(3)/6
(3回対応)7/8(1)(2)(3)(4)(5)(6)/9
(4回対応)10(1)(2)(3)(4)/11/12]

◆練習問題[1/2/3/4(1)/(2)/(3)/5(1)/(2)/6]

5/8組分けテストの範囲

学習ガイド

新しい考え方が出てくる6回「濃さ」や7回「売買」が重要で、さらに7回「売買」は実質2回分の内容が入っていてヘビーです

それぞれの回については以下のリンクから「ヨリシス」を見て下さい。

5(上)6回「濃さ」

「割合」の応用その2。「ビーカー図」の書き方に慣れると解きやすい

ヨリシス「5(上)6回:濃度」を見て下さい。

基礎から体系的に学びたい人は、そうちゃ式「濃度算」を参照して下さい

5(上)7回「売買損益」

「割合」の応用その3。「単数売買」と「複数売買」2つの内容が入っているので、かなりヘビー。

前者は割合の線分図で、後者は面積図で解く。

ヨリシス「5(上)7回:売買(作成中)」

基礎から体系的に学びたい人は、そうちゃ式「売買損益」を参照して下さい

– – – – – – –  ここから構成変更中 – – – – – – –

5(上)8回「多角形の回転・転がり」

やっていることは復習単元の「円とおうぎ形」の延長ですが、自分で作図することが必要です(入試でも作図が出ます)ので苦手な人は練習が必要です。

基礎から固めたい方

回転移動を基礎から予習したい人は関連記事「回転移動」を、転がり移動を基礎から予習したい人は関連記事「多角形の転がり移動」を最初から眺めると体系的にスルッと頭に入ります。正直、塾の授業が不要になります(汗)

テキストの解説が欲しい方

テキストの例題が理解できない、問題の解説が良く分からないという人はこちらのリンク先の「そうちゃ式」該当記事を御覧ください(数字は違いますが同じ(ような)問題があります)。

5(上)9回「円おうぎの回転・転がり」

前回の続きで、多角形の代わりに「円」や「おうぎ形」を移動させる問題です。

回転や転がりの跡(軌跡)を書く・イメージするのが苦手な人は、問題を解く前に図を書く練習(後述)をしておきましょう

基礎から固めたい方

「この分野が苦手…」「自信が無い…」人は関連記事「円おうぎの回転移動」を、転がり移動を基礎から予習したい人は関連記事「円おうぎの転がり移動」を最初から眺めると体系的にスルッと頭に入ります。正直、塾の授業が不要になります(汗)

テキストの解説が欲しい方

「テキストの解説が良く分からない」という人はこちらのリンクから「そうちゃ式」の図解を見て下さい。数字は違いますが同じ(ような)問題があります。万が一、図解がよく分からない場合は前の問題も見てみると分かることがありますよ。

5(上)10回「総合」

総合回の内容は5~7回に混ざっています。下のテキストの問題番号からそうちゃ式の図解へジャンプできます

図解へのリンク

(予シリ本巻10回)

◆基本1(1):
1(2):
1(3):
1(4):
1(5):
1(6):
1(7):
1(8):
1(9):
1(10):

◆基本2(1)
2(2):
2(3):
3:
4:
5:

◆基本6:
7:
8:

◆基本9:
10:
11:

◆練習1
2(1):
2(2):
3(1):
3(2):
4:
5:
6:

(演習問題集)

◆反復[ ]

◆実戦[ ]

6/12組分けテストの範囲(作成中)

現在、再企画中です

5(上)11回「並べ方」
5(上)12回「組み合わせ方」
5(上)13回「速さとグラフ」
5(上)14回「水量の変化」
5(上)15回「総合」

7/17組分けテストの範囲(作成中)

現在、再企画中です

5(上)16回「旅人算とグラフ」
ヨリシス(作成中)「」
5(上)17回「色々な旅人算」
5(上)18回「数列と数表」
5(上)19回「点の移動」
5(上)20回「総合」

9/3組分けテストの範囲(作成中)

現在、再企画中です

2022年度から夏期講習の後期にはカリキュラムが進むようになりました。重要単元が目白押し!結構大変かも

5(夏)必修1回「比の表し方」
5(夏)必修2回「比例式と逆比」
5(夏)必修3回「相似」
5(夏)必修4回「底辺比面積比」
5(夏)必修5回「通過算/時計算」
5(夏)必修6回「流水算」
5(夏)必修7回「素因数分解」
5(夏)必修8回「物体を沈める」

 

10/9組分けT範囲(作成中)

現在、再企画中です

5(下)1回「比の利用」
5(下)2回「相似比」
5(下)3回「底部比」
5(下)4回「つるかめ応用と年令算」
5(下)4回「総合」

 

11/3統一小学生テスト

範囲はありません…が、範囲が無いテスト前の学習方法については「直前の学習法」を見てもよいでしょう。

 

11/13組分けTの範囲(作成中)

現在、再企画中です

5(下)6回「速さと比」
5(下)7回「旅人算と比」
5(下)8回「平面図形と比まとめ」
5(下)9回「図形の移動まとめ」
5(下)10回「総合」

 

12/17組分けT範囲

 

5(下)11回「仕事算」

 

5(下)12回「水深の変化と比」

 

5(下)13回「整数の分解と構成」

 

5(下)14回「方体の切断」

 

 

1/15志望校判定テスト

範囲はありませんが、これまで学習した範囲の公式をプリントとしてまとめました。関連記事「摸試の受け方」を見てください。

 

1/28組分けT範囲

5(下)16回「濃さと比」

 

5(下)17回「色々な立体の求積」

 

5(下)18回「色々な速さの問題」

 

 

ご案内

プリント販売(予定)

この記事で扱った基本問題・練習問題の図解プリントを記事公開期間のみの特別価格で販売しています。「教材販売所」の「ヨリシス」を御覧ください。

オンライン授業

ほぼ毎週「予習シリーズ5年」のカリキュラムに沿ったオンラインのスポット授業の生徒さんを募集しています。

無料体験は実施しませんが、初めての方は「ネタ割引」をご使用いただくと野口英世1枚程度で受講が可能です。

1回だけ短時間でも受講可能です。2回目の方は「クーポン」で安く受講が可能です

詳しくは「『そうちゃ式 家庭教師』オンライン授業」を御覧ください

終わりに

爽茶そうちゃ
最後まで読んでいただきありがとうございました。

この記事を活用して成績アップを図り、志望校合格へ一歩でも近づくことを祈ります。

焦らず頑張って下さい。応援しています!